4つの型のアレルギー分類について
アレルギーは、人々にとって身近な疾患の1つといえるでしょう。
アレルギーは、免疫反応の結果起こる疾患です。通常、体内には、自分以外の異物を排除する免疫反応があり、これによってウイルスや細菌などといったものを排除して健康を保っています。しかし、生体に無害な物質が体内に2度入ると、過剰に反応することもあります。この免疫反応が、生体に対して不利益に働き、障がいを引き起こすことをアレルギー反応といいます。
一口にアレルギーといっても、様々な種類があり、少しづつ症状が異なるものです。大きく分類すると4つに分けることができるでしょう。
1つ目となる1型は、アナキフィラシー型ともいわれているもので、アレルゲンの侵入によって大量に作り出された抗体が反応を起こすものです。
2型は、細胞障害型や細胞融解型といわれるもので、抗原に対抗して作られた抗体が赤血球や白血球、血小板などを破壊するというものを指します。
3型は、免疫複合症やアルサス症などと呼ばれているもので、抗原と抗体が組み合わさった複合体が血液内を循環し特定の部位で炎症反応を起こすというものです。
4型は、遅延型や細胞免疫型などと呼ばれており、抗体がTリンパ球に作用してい炎症を起こすというものを言います。
4つの分類の中で、最も知られているものは1型のアレルギーです。
日本人の多くが悩まされている花粉症や食物アレルギー、ぜんそくなどが1型に分類されており、即時反応が体に現れます。
アレルギー疾患に対応している専門外来の詳細:【アレルギー科ってどんなところ?】